今日は昨日チョッとだけ書きましたが午後2時から録音の仕事がありました。
内容はオケ持込のボーカル録り2曲です。カラオケの本気バージョンですね(^o^)
まずはセッティング。
マイクをROAD NT2、AKG 414B-XLⅡ、NEUMANN U87の3種類用意、マイクプリはGRACE DESIGN MODEL801、マイクケーブルはBELDEN 8412&NEUTRIK NC3金メッキのヤツを使用しました。
今回の歌い手さんの声を聴くのは今日が初めてなので、それぞれレベルをとった後、各マイクでAメロとBメロを歌ってもらいましてどのラインがいいのか歌い手さんと一緒にチェックすることにしました。こちら側で勝手にやっちゃうのもよろしくないかと思いましてね。
いざテストしてみると彼女の声質は結構太めで、判りやすく言えば女性アナウンサータイプっていうのかな?
さてそれではインプレッションを。
NT2は硬い感じで、透明感はあるのですが7kあたりがちょっと耳につきすぎる模様。
414Bは暖かい感じって言うのかな。わりと下のほうが出てますね。悪く言えばハイが足りないかな?
U87はNT2ほど上が痛くなく、414Bの下のモッコリ感もない感じでストレートに聞えました。まあ、あくまでワタクシ個人の感想ですが。
アタクシのオススメはU87の回路ですね。実はこれマイブームっていうか女性ボーカル用の鉄板なんですね。先日「肴」っていうバンドのボーカル録りにも使用しております。特にウイスパー系に最適かと。ブレスがとても耳に心地よいでございます。今回録音する2曲とも静かーな優しい曲なので相性もよいかと。
歌い手さんも気に入ってくれたみたいなのでU87の回路に決めました。
歌取りのほうは各曲とも2,3テイクとって最後に録ったテイクをお持ち帰りということで。
その後差し入れで頂いたロイズチョコレートのお菓子を食しながら音楽的人生設計についての熱い語りをいたしました。オイラが熱い語りをするなんてのも珍しい事なんですがね。
さて仕上げですが、オケはステレオミックスに出来上がってる状態なので、ボーカルにコンプ→リバーブ→バランスとってミックスダウン終了。CD ARCHITECT5.0上でWAVE HANMERのプリセットにて音圧あげ→スタートエンドポイントつけてマスタリング終了。
ざっと1時間少々で終わりました。
思ったよりはやく仕事が終わってしまったので、先日録音が終了しておりました「SUPORTING ME」さんのミックスダウンの続きに手を掛けましたが、なんやかんやとやっているうちにスタジオ開店時間の5時になってしまいましたので今日のところはこれまで。

閉店時間の深夜3時まで受付しながらダラダラとネットーサーファーを決め込んで。
あとは家に帰って刺身をつまみながら焼酎ですわ(^o^)
さっきムーンパレスの本田嬢がカレーライスを差し入れてくれたのでそれもつまんじゃいまーす。
炭水化物取り過ぎかな?